第2回|なぜブログを始めたのか?おもちゃ投資の情報、ぜんぶ出しちゃいます!

僕のプロフィールはこちら

なんでブログ書いてるの?の答え合わせ

こんにちは、ミツオです。
突然ですが皆さん――おもちゃ投資って、興味ありますか?

いやもう、この記事を読んでくれてる時点で、
きっと心のどこかで「ちょっと気になるかも…」って思ってますよね?

大丈夫、それで正解です。
あなたは正常です(※ミツオ調べですが)。

さて今回は、このブログの原点ともいえるテーマに触れてみようと思います。
そう、「なんでブログを始めたの?」という話です。

かっこよく言えば、きっかけ。
正直に言えば、ぶっちゃけ話。

そんな話を、飾らずにお届けしていきます。
ぜひ、ゆるっと読んでいってください。

関連記事


情報なさすぎて、鼻血出そうになった話

僕が「おもちゃ投資」を始めたのは、2023年の8月です。
あの頃の僕、何をしていたかというと――
昼休みになるとスマホを片手に、ひたすら検索してました。

「レゴ 資産価値」
「おもちゃ プレミア」

まるで宝探しの探偵みたいに。
会社の同僚はきっとこう思ってたでしょう。

「あいつ、昼休みずっとレゴの顔を見つめてる…」

事実です。ガチで見られてました。
それで、ある日ふと気づいたんです。

おもちゃ投資、情報なさすぎ問題。

たしかに。「レゴは寝かせると価値が上がるらしい」とか、「プレミア商品になるやつがある」みたいな話は、ちらほら出てくる。

でも、肝心なのはそこじゃない。

「で? どれを仕入れたの?」
「いくらで買って、どうなったの?」
「失敗したやつは? なにそれ、美味しいの?」

そういうリアルな声が、全然見当たらなかった。

リアル感ゼロ。
まるでファンタジー小説の前書きを読んでるみたいだった。

関連記事


だったら自分でやって、記録しちゃえばよくない?

そんな中、僕は思ったわけです。

「……これ、自分がちゃんと記録して、全部さらけ出したら、誰かの役に立つんじゃね?」と。

そう。誰もやらないなら、自分がやるしかない。

どうせやるなら、ぜんぶ記録してやろう。

うまくいったことも、失敗も。
キラキラした瞬間も。
レゴのパーツを踏んで絶叫した夜も。

良いも悪いも、まるごとまとめて残してやる。

それがこのブログの出発点です。

関連記事


ちなみに僕、見た目はごくごく普通の会社員です。
朝は電車で通勤し、昼食におにぎりを食べ、夜はYouTubeでも見てゴロゴロ。

でも心の中ではいつも、こんなモヤモヤを抱えてました

サラリーマンこそ、知ってほしい副業のリアル

「このまま今の会社に人生預けちゃって、いいのかな…?」

そんな時に出会ったのが、おもちゃ投資。

これが意外とスゴかった。
好きなタイミングでリサーチできるし、少額から始められるし、なにより……

基本何もしなくてもいい!(ただし商品の勉強や忍耐力は必要)

これ、サラリーマンにとって神仕様なんですよね。

関連記事


ブログに詰め込むのは「リアル」

だからこそ僕は、このブログに正面から向き合う。
ルールはシンプル。

  • 仕入れた商品名。
  • 買った値段。
  • 売れた結果。

ぜんぶ公開する。

失敗談も包み隠さない。
むしろ多めに載せる。
転んだ痛さだってネタになる。

成功したときは胸を張る。

要は、「昔の僕が知りたかったこと」を丸ごと書くって話。
僕がどんな目にあったか、遠慮なく笑ってほしい。

ついでに「なるほど」と思ってくれたら最高です。
それがこのブログなんです。

関連記事


ミツオ心の標語「儲けよりも貢献や!」

僕がブログを書くうえで心に留めてる言葉があります。

「損して得とれ、儲けよりも貢献や!」(©ミツオ)

「おもちゃ投資」って、決してメジャーな副業じゃないし、まだまだ情報も少ない。
でもだからこそ、誰かの人生を変える力があると本気で思ってます。

このブログを通じて、

「副業ってこうやって始めるんだ」
「会社員でもできるんだ!」
「うわ、ミツオまた失敗してる(笑)」

そう思ってもらえることが、何より嬉しい。

関連記事


最後にひとこと

このブログは、

  • 副業を始めたいけど、何をしたらいいか分からない人
  • おもちゃ投資って難しそうで敬遠してた人
  • おもちゃがちょっと好きな人(あとレゴが家に眠ってる人)

そんな人たちに向けて、リアルな体験談と笑いを添えてお届けします。

いきなり脱サラとか、そんな無茶な話ではありません。
でも、副業や投資を通じて**「人生の選択肢を増やす」**ことはできる
そして、意外とそれって、レゴの箱を1個仕入れるところから始まったりするんです。

これからも、ミツオの奮闘を見守ってやってください。
笑って、学んで、たまに共感してくれたら、めちゃくちゃ嬉しいです!

次回はこちらをお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました