なぜ高利益なのに誰もやらないのか?

どうも、おもちゃ投資家のミツオです。
先日も会社の昼休みにこっそり仕入れしてました。
スマホ画面を通して、未来を見ています。
さて今回は、ずっと思ってたことをテーマに語ります。
それは、「どうしてみんなおもちゃ投資をやらないのか?」 です。
だって、冷静に考えてください。
おもちゃ投資って、
・適正価格で仕入れて
・2年ぐらい保管して
・プレミアになったら売るだけ。
しかも高利益が狙える。
年利回りで言えば、30〜50%とか狙えます。(もちろん商品知識が必要だけど!)
普通、こんな話があったらみんな飛びつきそうじゃないですか?
なのに。
なのに。
誰もやらない。
静まりかえった押し入れだけが、僕を見つめている。
なんでか?
理由は簡単です。
「待てないから。」
関連記事
人間は「待つ」のが苦手
そう。
おもちゃ投資最大のハードルは、仕入れてから時間がかかること。
買った瞬間に価値が跳ね上がるわけじゃない。
だいたい1年半〜2年かけて、じっくりじわじわ上がっていきます。
この「時間」を耐えられないんです。
なぜか。
人間って、基本、
「今すぐ欲しい」
「早く結果が欲しい」
って思う生き物だから。
例えば、1万円をあげるよって言われたとき、
「今すぐ1万円」か、「2年後に2万円」なら、
ほとんどの人は「今すぐ1万円」を選びます。
これ、有名な心理実験でも証明されています。
要するに、人は待てない生き物なんです。
関連記事
待てる者だけが富を得る
でも。
でも!
ここで声を大にして言いたい。
待てる人だけが稼げるようになる!!
これは投資の世界では常識です。
そして、それはおもちゃ投資にもバッチリ当てはまります。
関連記事

おもちゃ投資とウォーレン・バフェット
ここで伝説の投資家、
ウォーレン・バフェット先生の話を出しましょう。
バフェットは、株を買ったら10年でも20年でも持ち続けることで有名です。
短期売買なんてしない。
「最良の保有期間は永遠だ」なんて名言も残してます。
つまり、
「待つ」=「最強の戦略」
ってことなんです。
彼が世界一の大金持ちになった理由?
天才だから? 違う。
運が良かったから? 違う。
ただひたすら、待ったから。
これ、めちゃくちゃ胸熱じゃないですか?
おもちゃ投資もまったく同じ。
レゴも プラレールも ベイブレードも、はじめは普通のおもちゃだった。
でも生産終了後、1年半、2年と時が経ったとき、
それらは「プレミアのお宝」に進化する。
関連記事
押し入れの中で資産が育つ
だから僕たち投資家は、
「なんで値上がらないんだろう…」
とか
「今売ったらちょっとだけ利益出るな…」
とか、そんな甘い誘惑をぶった切って、
ただただ静かに押し入れを見守るわけです。
押し入れの奥で、
未来の資産たちが、
じっと育っていくのを信じて。
ここでまた、バフェット先生の言葉を。
「株式市場は、せっかちな人から忍耐強い人へお金を移す装置である。」
これ、まんまおもちゃ市場にも言える。
おもちゃ市場は、
せっかちさんから、忍耐強い人たちへのプレゼントボックス
みたいなものなんです。
関連記事
まとめ:未来を信じて、待て!
せっかちさんは、すぐ売りたがる。
待てる人は、未来に爆発的なリターンを受け取る。
ただそれだけのことです。
だから、僕は待つ。
ひたすら待つ。
誰も知らない間に、6畳部屋で資産が育つのを、ひたすらニヤニヤしながら待つ。
でもこれって未来を見ているだけなんです。
ここまで読んでくださってありがとうございました!
次回はこちらをお届けします。
コメント