第22回|脱サラ成功3%説は全く気にするな!あなたの勝率は自分で上げられる

はじめに

僕のプロフィールはこちら

どうも、6畳部屋の片隅でこっそり夢を育てているミツオです。

今日のテーマはズバリ、「脱サラ成功率たったの3%!?」

この数字、インパクトが強烈です。
100人が会社を飛び出しても、うまくいくのはわずか3人。
97人は厳しい現実に直面する。
そう考えると、脱サラってとんでもなくリスクが高い行動に思えますよね。

けれども、不思議なことに人はそこに夢を見る。
「もしかしたら自分はいけるかもしれない」と。
冷静な頭では厳しいと分かっていても、心がざわつくんです。

この3%の世界に飛び込むか、それとも会社員としての安定を選ぶか。
正解は誰にも分かりません。
ただ一つ確かなのは――その選択をするのは、自分自身しかいないということ。

だからこそ、まずは立ち止まって考えてみたい。
「自分にとって成功とは何なのか?」
序章の今回は、その入口に足を踏み入れてみようと思います。

関連記事


脱サラ成功率3%って、宝くじですか?

今回のテーマは、ちまたでよく見るこの数字。
「脱サラ成功率は3%」という話です。

これを見て、「やっぱり夢のまた夢かぁ…」と肩を落としたあなた。
ちょっと待って!
それ、本当に正しい数字でしょうか?

ミツオは思うのです。
「その3%、なにかの間違いじゃない?」って。

なぜなら、統計の裏側にはカラクリがあるからです。
準備ゼロで勢いだけで辞めた人も、97%の中に入っています。
逆に、コツコツ準備を重ねた人は、数字以上に成功しているはず。

つまり、この「3%」はすべての人に当てはまるわけではないんです。
むしろ努力や工夫次第で、成功率はぐっと上がる。
実際に体験談を見ても、「3%どころじゃないよね」という声は少なくありません。

だからこそ、数字だけで諦めるのはもったいない。
「自分は本当にどの立ち位置にいるのか?」を考える方が、よほど大事です。
3%のマジックに惑わされず、冷静に見直してみましょう。

関連記事


成功率3%説の正体とは?

そもそもこの数字、どうやって出してるの?って話。
だいたいが「起業して3年以内に廃業する割合」とか、「法人設立後の生存率」なんですよね。

…でも!

ミツオやみなさんのような“おもちゃ投資型”“副業育ててから脱サラ型”って、そういう統計に含まれてないのです。
ラーメン屋開業して、半年でお客ゼロ→廃業、みたいな世界とはわけが違う。

低リスク・低資本・副業スタート型の戦い方は、むしろ逆。
いきなり戦場に飛び込まず、しっかり準備してから前線に出るスタイル。

つまり…まったく別のルールの世界。

そして、この別ゲーでは「3%」という数字は当てはまりません。
副業から始める人は、いきなり借金を背負うわけじゃない。
少しずつ試し、ダメなら方向修正できる。
これって実は、かなり成功率の高い戦い方なんです。

だから「3%」という数字を見て絶望する必要はありません。
むしろ、「本当の自分のフィールドでの確率はどうか?」を考えること。
そこに気づけるかどうかで、未来は大きく変わります。

関連記事


副業スタート型は“勝率”が違う

ミツオの場合、最初はせどりで月1000円の利益からスタートしました。
たった1000円。でも、その一歩が大きかったんです。

そこからおもちゃ投資へとかたちを変え、今では「月30万超えたる!!」って本気で思ってます。
夢物語ではなく、現実的な目標として。

このスタイルの良いところは、**「失敗しても生活は崩れない」**ってところ。
会社員という“命綱”をつけながら、別の綱渡りの練習をしてるようなもんです。

イメージしてみてください。
下に安全ネットがある状態での綱渡り。
落ちても命は助かる。
そう考えると、一歩目を踏み出す怖さがかなり減りますよね。

この方法なら、「稼げるようになってから辞める」という超安全設計が可能。
つまり、成功率を自分でコントロールできるんです。

もう一度言います。
このやり方、3%どころじゃないです。
むしろ、自分で積み上げた分だけ確率は上がっていく。
気づけば、「気合と根性」ではなく「準備と継続」で突破できる世界に立っている。

関連記事


あなたの「成功」ってどこ?

ここで考えたいのが、「成功」の定義です。

・年収1000万円?
・有名になること?
・それとも、子どもと毎日一緒にご飯が食べられること?

人によって“ゴール”は違います。
なのに、なぜか「月商100万じゃなきゃ成功じゃない」という空気がありますよね。

でも、ミツオはこう思います。
『会社辞めて、ストレスなく、自分のペースで稼げてるなら、それは大成功だ!!』

毎朝、満員電車に揺られながら「辞めたい…」とつぶやいていた頃。
あの頃と比べたら、今の6畳部屋の方が100倍自由なんです。

自由に時間を使える。
気分次第で作業を始められる。
昼寝だって堂々とできる。
そういう小さな積み重ねこそが、ミツオにとっての「成功」なんです。

だからこそ大事なのは、他人の物差しではなく、自分の物差し。
年収や肩書きで測るよりも、「昨日よりちょっと心が軽いかどうか」。
これを基準にすれば、成功率は一気に上がる気がします。

関連記事


結論:脱サラは“ギャンブル”じゃなく“戦略”

ちゃんと準備して、コツコツ実績を積んで、副業として回る状態になってから脱サラする。
それって、全然ギャンブルじゃないんです。

サラリーマンをやっている間に練習できるんだから、むしろこの時代、**“勝率の高い戦略”**なんです。
失敗しても生活は守られる。
少しずつ試し、軌道修正もできる。
これほど安全なやり方はありません。

そして大事なのは、他人の数字に惑わされないこと。
「脱サラ成功率3%」なんて、準備ゼロで飛び込んだ人を含めた数字です。
あなたのやり方や状況で、確率はぐっと変わります。

だから、これから始める人も焦らず一歩ずつ。
3%にビビるより、「自分のやり方で一歩進む」方が大事です。
小さな積み重ねが、やがて大きな自信と成果につながります。
戦略的に動けば、夢は数字以上に近づくんです。

関連記事


小さく始めて、大きく夢をつかむ

最後にこっそり書きますが、ミツオの野望はただ一つ。

「パパ、ひまそうだね。」って言われながら、棚のおもちゃを整理してたい。
小さな笑い声と一緒に、好きなことをして過ごす毎日。

それを叶えるために、ミツオはおもちゃのリサーチをして、ブログを書いています。
もちろん、すぐに大成功するわけじゃありません。
少しずつ積み重ねて、確実に一歩一歩前進しているんです。

失敗したって、会社員としての生活がある。
だから挑戦できるし、試行錯誤も怖くない。
このやり方なら、3%の壁に怯える必要もありません。

さぁ、次はあなたの番です。
3%?そんなもん、ミツオとみなさんで引き上げてやろうよ!
自分のペースで一歩進むこと。
それが成功への戦略なんです。
夢に向かう行動は、小さくても確実に未来を変える力になります。

関連記事

次回はこちらをお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました