はじめに
おはようございます、おもちゃ投資家のミツオです。
最近、テレビをつければニュースは暗め。
円安、物価高、電気代まで上がって、ちょっと気が滅入りますよね。
でも、そんな中でも日々コツコツ。
地味だけど、続けていることがあります。
それが、おもちゃ投資です。
華やかに見えるかもしれませんが、実は裏側はとても地味。
情報を集め、数字を見て、コツコツと仕入れて、ただ待つ。
一見シンプル。でもそこに奥深さがある。
──そう、派手な結果の裏には、地道な積み重ねがある。
それって、どんな分野でも共通なんだと思います。
今回は、そんな「地味だけど堅実」な
おもちゃ投資の2025年4月の資産状況を公開していきます!
関連記事

おもちゃ投資公開 2025年4月(1年前との比較)
まずは、数字でこの1年の変化を見てみましょう。
項目 | 2025年4月 | 2024年4月 | 増減 |
---|---|---|---|
商品種類 | 92種 | 63種 | +29種 |
商品点数 | 613点 | 343点 | +270点 |
資産総額(入金ベース) | 216.34万円 | 85.67万円 | +130.67万円 |
総仕入額 | 192.14万円 | 80.46万円 | +111.68万円 |
Amazon参考価格合計 | 273.63万円 | 112.24万円 | +161.39万円 |
想定利益 | 24.21万円 | 5.22万円 | +18.99万円 |
ROI(投資回収率) | 12.60% | 6.49% | +6.11pt |
【注釈一覧】
- Amazon参考価格合計:2025年4月時点でのAmazon販売価格をもとに、保有在庫すべての想定売却価格を算出した合計金額(FBA手数料や送料は考慮せず)。
- 想定利益:Amazon参考価格合計 − 総仕入額で計算(※手数料・送料などは除いた概算)。
- ROI(投資回収率):想定利益 ÷ 総仕入額 × 100で算出。あくまで現時点で売却した場合の仮定ベース。
関連記事

この1年、地味だけど確かな前進
僕が「おもちゃ投資」を始めたのは、今から約1年半前のことです。
きっかけは、ただの好奇心でした。
「なんか面白そうだな」くらいの、軽い気持ち。
でも、始めてみると、だんだん面白くなってきて。
気がつけば、今では在庫600点を突破。
資産は200万円を超えました。
正直、自分でも驚いています。
とはいえ、やってきたことは本当に地味。
夜、子どもが寝静まったあとにPCを開く。
Amazonや楽天で、おもちゃをひたすらリサーチ。
調べて、調べて、調べて。
それをポチッと仕入れて、6畳の子ども部屋へ。
レゴやプラレール、カーズトミカが静かに積み上がっていく。
棚の上にも、引き出しの中にも、静かに息を潜めた在庫たち。
値上がりを信じて待つ。
ときには、ほこりをかぶった箱をぼんやり見つめる夜もあります。
「ほんとにこれ、上がるのかな…?」
そんな不安と向き合う日も、何度もありました。
でも、ドカンと一発で稼ぐような転売は、僕のやり方じゃない。
急いで売って利益100円…なんてことは、しません。
ずっと決めていたルールがあります。
それは、**「2年寝かせるつもりで仕入れる」**こと。
すぐに利益を求めない。
じっくり寝かせて、育つのを待つ。
これだけは、最初からずっと守ってきました。
地味だけど、コツコツ積み上げた結果が、今に繋がっています。
関連記事

利益はゆっくり。でも確実に育っている
2024年4月時点の想定利益は、わずか5万円ちょっとでした。
それが1年後、2025年4月には約24万円に成長。
およそ5倍です。
ROI(投資回収率)も上昇。
6.49%から12.60%へと、しっかり倍増しました。
もちろん、これは爆発的な数字ではありません。
「一撃で100万円稼ぎました!」なんて派手さもありません。
でも、ちゃんと育っている実感があります。
少しずつ、でも確実に資産が積み重なっている。
数字として、それが見えるのがうれしいです。
まだまだ、時間がかかりそうな商品も多いです。
棚の奥で眠っているレゴも、ホールド中のプラレールもいます。
でも、それでいいんです。
おもちゃ投資は、「早く売ってナンボ」ではなく、
**「育てていく資産」**という考え方が合っている。
時間を味方につけて、じっくり向き合う。
それが、この投資の面白さなんだと思います。
関連記事

おもちゃ投資に向いている人とは?
ここで少し、「おもちゃ投資ってどんな投資?」という話もしておきます。
おもちゃ投資は、いわば**“超スローな株式投資”**のようなものです。
仕入れて、すぐ売る。
そういうスピード感は、あまりありません。
基本は、「寝かせて育てる」スタイルです。
希少性が高まるのを待ち、
じわじわと価値が上がるのを見守る。
それが、この投資の基本的な考え方です。
だからこそ、こんな人に向いています。
✅ コツコツ型で、待つのが苦にならない人
✅ 値上がりの未来を妄想してニヤつける人
✅ 在庫が積まれていくことに、安心感を覚える人
逆に、「今日仕入れて明日売る」ようなスタイルが好きな人には、
あまりハマらないかもしれません。
即金型ではなく、“熟成型”。
それが、おもちゃ投資の世界です。
関連記事

この1年でわかった、おもちゃ投資の本質
おもちゃ投資に、魔法のような儲け話はありません。
でもひとつ言えるのは、
**「やればちゃんと増える」**ということ。
これは、この1年間で僕が感じた正直な感想です。
じゃあ、増やすために必要なことは何か?
それは、たったの2つだけ。
① 目の前の商品に、ちゃんと向き合い続けること
② 焦らず、自分のルールを守ること
このふたつさえ守れれば、誰でもできる投資です。
特別なスキルもいりません。
転売みたいなスピード勝負も関係なし。
むしろ、のんびり屋さんのほうが向いているかもしれません。
僕自身も、これからも「コツコツ」を続けていくつもりです。
もちろん、まだ売却益は少ないです。
全体の利益率も、すごく高いわけではありません。
でも、**「在庫=未来の利益」**だと考えればどうでしょう?
今の積み上げは、しっかり自分の資産になっている。
そう信じて、やっています。
これからも、
商品を選ぶ目を養い、
自分のルールを守り、
ブレずに投資を継続する。
そんなスタンスで、地道にやっていきます。
関連記事

最後に|地味な情報こそ、価値がある
このブログでは、派手な成功体験はあまり出てきません。
「一撃で○万円!」なんて話も、ほとんどありません。
でもそのかわりに、僕が大事にしているのは──
地味だけど、誰にでも再現できる情報を届けることです。
特別な才能や、運のよさがなくても大丈夫。
時間をかけて、コツコツ積み上げる。
そんな投資のリアルを、正直に発信しています。
これからおもちゃ投資を始めたいと思っている方。
すでに取り組んでいるけど、伸び悩んでいる方。
どちらの方にも、
「なるほど」「ちょっと試してみようかな」と思えるような、
そんな情報を届けられたらうれしいです。
これからも、淡々と、そして楽しみながら。
おもちゃ投資の魅力を伝えていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします!
次回はこちらをお届けします。
コメント