第20回|数字じゃない“収穫”もある。おもちゃ投資がくれた意外な変化。

はじめに

僕のプロフィールはこちら

どうもこんにちは。ミツオです。
おもちゃ投資。
「仕入れて、寝かせて、売る」──ただそれだけ。
…そう思ってました。

利益が出ると、やっぱり嬉しい。
数字が増えると、テンション上がる。
棚の中の箱たちが、急にキラキラして見える。

でも、最近ふと思ったんです。
「あれ?なんか前より、自分いい感じじゃない?」って。

別に髪を切ったわけでもないし、
筋トレを始めたわけでもない。
SNSのフォロワーも相変わらず少ない。

それでも、なんだか毎日がちょっと整ってきた気がする。
朝が前よりちょっとだけ楽しみ。
気づけば、落ち込む日も減ってきた。

そうか──
おもちゃ投資って、
お金だけじゃない“変化”もくれるんだなって。

関連記事


仕入れリサーチが“日課”になった

以前の僕にとって、スマホといえばSNSとYouTube。
とくに意味もなく、画面をスワイプして、時間が溶けていく日々。

それが今では──
Amazon、レゴ公式、ヨドバシ、トイザらスを巡回する毎日。
寝起きの布団の中で、まずチェックするのは“売れそうなおもちゃ”。

「これ、もうすぐ廃盤か?」「ん?この在庫、減ってるな…」
そんな気づきが、朝の歯磨きレベルで当たり前になってきた。

もう半分、習性である。

“なんとなくスマホをいじる”から、
“目的を持ってリサーチする”に変わっただけで、
ちょっとだけ、生活にハリが出た気がする。

情報を集めて、仮説を立てて、考える。
たとえおもちゃでも、ちょっとした投資家気分。

なんか最近、自分が少し知的に見えてきた(気がする)。
誰かに見せるわけじゃないけど、こういう変化って、悪くない。

関連記事


商品を“長く見る目”がついた

最初はとにかくシンプル。
「安いから買う」「売れてるから買う」。
そんなノリでカートにポチポチ入れてた。

でも今は、ちょっと違う。

「これ、数年後も需要あるか?」
「ブランドとして信頼できるか?」
「廃盤の流れは、来てる?」

…って、どこのプロバイヤーだよ。
自分でもツッコみたくなるけど、
冗談抜きで目線がガラッと変わってきた。

そしてそのクセは、日常にも侵食している。

スーパーでお菓子を選びながら、
「これは一発屋っぽいな…」
「いや、こっちは10年ロングセラーいける」

服を見ても、素材や定番度でジャッジ。
結果、なんだかんだユニクロに戻ってくる率が上がった。

最終的に買うのは“シンプル・イズ・強い”
それ、たぶんおもちゃも同じかもしれない。

関連記事


モノを大切にするようになった

仕入れたおもちゃは、美術品。
直射日光なんてもってのほか。
指紋もつけたくない。新品のまま、そっと、そっと…。

まるで博物館の学芸員。
いや、むしろ寺宝を預かる住職のような心持ち。

この精神が、知らぬ間に日常にもにじみ出てくる。

・段ボールを開けるとき、慎重になる
・宅配のテープも、破らずピッときれいに剥がす
・子どもが床に落としたおもちゃも、反射的に救出

しかも「角、大丈夫か!?」と本気で心配してる自分がいる。

昔の自分が見たらこう言うだろう。
「え?なんか丁寧な人っぽくなってない?」って。

あの頃の雑な中年に、
今、小さな“品”が宿りはじめた

ついでに床のホコリも気になりはじめた。
おもちゃが変えたのは、資産だけじゃないらしい。

関連記事


まとめ:数字はゴール。でも、途中にも大事なものがある。

副業って、最初はとにかく「いくら稼げるか」
そればっかり気になって、必死に数字を追いかけてた。

でも、いざやってみたら──
思った以上に、副産物がゴロゴロ転がってた。

リサーチする力。
商品を見抜く目。
価格の上下にビビらなくなるメンタル。

それに、モノに優しくなる気持ち。
あと、地味に役立つ段ボールの扱いスキル。
(ガムテープは“縦”より“横”が美しい)

全部、地味だけどジワジワ効いてくる。
気づけば日常でも、ちょっと落ち着きが出てきた気がする。
言動も、少しだけ“考えてから話す”ようになった(気がする)。

数字ばっかり追いかけてた頃の自分に言ってやりたい。
「お前、意外と成長してるぞ」って。

おもちゃ投資は、利益だけじゃない。
知らぬ間に、“ちょっとだけイイ男”になれる可能性を秘めている。

次回はこちらをお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました