こんにちは、おもちゃ投資家のミツオです。
会社の昼休みに楽天とAmazonを開いておもちゃをポチってる、孤高の会社員です。
実は僕、おもちゃ投資家を名乗りつつ、資産のわりと多くをS&P500にも投じてまして。
おもちゃとアメリカ、どっちも寝かせて育てるタイプです。
今日はおもちゃの話じゃありません。いや、正確にはちょっとだけ出てきますけど、
いつもより“お金濃度高め”でお届けします。

SNSを開くたびに寿命が縮む
最近ごろ、SNSを開くとこういう投稿がバンバン流れてきます。
「株はもう終わり!」
「アメリカ経済は崩壊寸前!」
「円安がヤバい!ドルを全部売れ!」
…って、はいはい、またそのパターンですか、と。
でも、あれって本当に怖いんですよね。
一瞬、「うわ、積立NISA全部売った方がいいのかな…」なんて思っちゃう。
で、その投稿の最後に大体こう書いてある。
「だから今こそ●●コインに乗り換えましょう!」
「このセミナーに来れば逃げ切れます!」
……おい、君が儲けたいだけやん。
しかも最近は、トランプさんがちょっと発言しただけで株価がガタッと動くじゃないですか。
「もう…こっちは心がもたんわ…」ってなりません?
経済の話をしてたはずが、いつの間にか政治ドラマの実況中継みたいになってて、ほんと疲れるんです。
いちいち気にして心をすり減らすくらいなら、
どっしり構えて、もっとシンプルに投資と付き合っていきませんか?
関連記事

投資信託って何ですか?状態だった2021年の僕
こんなえらそうなことを言ってる僕も、2021年までは「S&P500って何? 投資信託って…食べられる?」レベルの人間でした。
マジで、投資信託という“存在”を知らなかったんですよ。
証券口座?開いたことない。
SBI?松井?楽天証券?知らん。
「株って金持ちだけがやるやつでしょ」って思ってました。
でも、あるときYouTubeで偶然、投資系チャンネルを見たのがきっかけで、
「S&P500に毎月積立するだけでいい」
「アメリカは強い。インデックス最強」
という情報を知り、ようやく世界が開けました。
関連記事

あのときの自分に言いたい。「もっと早く始めてくれ」
僕は2021年の春から、楽天証券でS&P500連動の投資信託を積立しはじめました。
今でも継続中です。売ってません。
口座は…はい、見てます。ちょこちょこ見てニヤニヤしてます。忘れるなんて、無理でした。
でもね…やっぱり思うんですよ。
「あぁ、もっと早く始めていれば…!」
もし2016年とかに始めてたら?
リーマン直後に始めてたら?
あるいは大学時代に“未来の仕組み”に気づいていれば?
想像するだけで、机の角に頭ぶつけたくなります。ガツンと。
「なんであの頃、誰も教えてくれなかったんだよ…!」って。
「なぜ“老後のために預金”が正義だと思い込んでたんだ自分!」って。
でも、そういう思いを抱えながらも、今ちゃんと始められている自分にも感謝してます。
気づけたこと、それだけで十分すごい。
まあでも、「始めたくなったときが最速のタイミング」って言いますしね。…誰かが言ってました。
(たぶん偉い人です)。
関連記事

歴史を見ろ。アメリカは何度でも這い上がるマシンだ。
そんな「もっと早く知っていれば」って思いが強いのも、
アメリカの株式市場がどれだけ強いかを後から知ってしまったからなんです。
- リーマンショック(2008年)→ 株価が半分近くまで下落。でも回復し、今や何倍にも。
- コロナショック(2020年)→ 暴落からのV字回復。史上最高値を更新。
「アメリカ経済は崩壊する」って過去に何十回も言われました。
でも、そのたびに立ち上がって、むしろ強くなってる。
これ、普通のスポ根マンガだったら、途中で負けて退場しちゃうタイプですよね。
でもアメリカは違うんです。何度でも立ち上がって、パワー全開で戦い続けるんです。
関連記事

長期・分散・積立。この3つだけやればいい。
S&P500だのオルカンだの、いろいろ言われてますけど、
結局やるべきことってこの3つに集約されます。
- 長期:最低でも10年、できれば20年以上
- 分散:世界に広げる。米国だけでも広いけど、全世界株もアリ
- 積立:毎月、自動で、コツコツ買う
逆に言えば、これ以外はどうでもいい。
相場が上がったとか下がったとか、見なくていい。
買って寝てろ。
関連記事

不安なときこそ、買い時だなんて。
人間って、不安になると「今すぐ売らなきゃ!」って思っちゃうんですよね。
私もそれで、おもちゃでやらかしたことがあります。
以前、ある人気シリーズのセットを売り急いでしまったんです。
ちょっと在庫が多かったのもあって、「これ、値上がりしないかも…」って不安になったからなんですよね。
結果、そのあと3倍に値上がりして、地団駄を踏みました。
でもその経験が、逆に良かったんです。
「不安で売って後悔したなら、次は不安でもホールドしよう」
そう決めて、S&P500も、おもちゃも、**基本はガチホ(ガチでホールド)**です。
関連記事

SNSのノイズは全ミュートでOK
SNSって便利だけど、投資の話に関してはほぼノイズ。
- 「暴落が来るぞ!売れ!」
- 「今すぐ金を買え!」
- 「新興国株で一攫千金だ!」
みたいな投稿は、エンタメです。真に受けないで。
そういう人たちの声は、テレビの音量を下げるように、心の中でミュートにしましょう。
関連記事

友達いないけど、資産できてます。
そういえば私、友達いないんですけど、資産は少しずつ育ってます。
- おもちゃを仕入れて寝かせる
- 投資信託を積立てて寝かせる
どっちも基本は「買って放置」。
あとは時間が勝手に仕事をしてくれる。
このスタイル、友達ゼロでもできます。
むしろ、誰にも意見されないので最高です。
関連記事

今日も会社でおもちゃをポチって、未来に備える
今日も会社でおもちゃをポチって、未来に備える。
S&P500も、オルカンも、おもちゃも、やってることは同じです。
それは「未来に価値が出る」と信じて、今のうちに仕込んでおくということ。
上がるか下がるかは誰にもわからないけど、「備える姿勢」だけは今すぐ持てる。
「未来に備えて、今できることをやる。そして、放っておく。」
これが、投資における最強戦略です。
関連記事

結論:過去の自分には戻れない。でも、未来の自分は作れる。
「もっと早く投資していればよかった」
そう思うことはあります。でも、過去には戻れません。
でもね、未来は作れます。
- 今始めれば、10年後に「やってて良かった」と思える。
- 今続ければ、20年後に「自分ナイス」と言える。
だから、SNSの不安なんて全部無視して、
今、自分がやるべき「シンプルな投資」を信じましょう。
というわけで今回は、「不安に踊らされず、アメリカと仲良くしようぜ」という話でした。
次回はおもちゃの話に戻ります。
次回はこちらをお届けします。
コメント