はじめに
こんにちは。おもちゃ投資家のミツオです。
レゴを仕入れて「うおおおっ!爆益の未来が見える!」
とテンション爆上がりしたものの──
「……で、どこで売るん?」と急に現実に引き戻された人、いませんか?
ワクワクして積んだ箱が、気づけばただのインテリア。
いや、それもう“投資”じゃなくて“収集”なんよ。
今回は、そんな質問にズバッとお答えします。
「おもちゃ投資始めましたが、Amazonで売れません。出品規制が厳しくて……。
物販経験ゼロの自分は、レゴが値上がりしたあと、どこでどう売るのが正解なんでしょうか?」
うん、分かります。めっちゃ分かる。
仕入れたら勝手に売れると思ってた。僕も昔そうだった。
でも現実は、思ってたよりだいぶシビア。
売る場所のこと(販路)を考えてないと、未来のお宝も押し入れで長期ニート。
箱のまま育ちすぎて、いよいよ“積みレゴ”です。
というわけで今回は、「どこで売るのが正解か?」というテーマでお届けします!
Amazon?メルカリ?他にも道はあるの?
初心者向けに、ミツオ的視点でゆる〜く解説していきます!
関連記事

売るって何?どこで?という初心者の叫び
めちゃくちゃ分かります。
レゴを仕入れて、「これはいける!」と盛り上がる。
でも当然、仕入れただけで勝手に売れるわけじゃないんですよね。
レゴが勝手に旅立ってくれたら、どれだけ楽か。
でも現実は違います。
「どこでどう売るか?」がめちゃくちゃ大事。
この“出口戦略”がふわっとしてると、
せっかくの未来のお宝が、ただの押し入れの住人に。
たまに発見して「あ、いた!」ってなるけど、
そこから売る気力も、どっかいっちゃう。
というわけで今回は、「どこで売るか?」つまり販路について。
ミツオ的に、分かりやすくまとめていきます!
おもちゃ投資を始めたばかりの人。
まだ売ったことがない人。
売り方がモヤっとしてる人。
ぜひ参考にしてみてください!
関連記事

Amazonは理想郷、でも門は狭い
まず王道といえば、やっぱりAmazon。
とにかく人が多い!見る人が多い!買う人も多い!
レゴもめちゃくちゃ売れてます。
「レゴ 製品番号」で検索すれば、一発で出てくるのがAmazon。
もはや公式かと思うほどの存在感です。
しかもFBAという神サービスがある。
Amazonの倉庫に預けるだけで、梱包・発送・問い合わせまで全部やってくれる。
もう、自分は何もしなくていいレベル。
会社員にはありがたすぎて、思わず拝みたくなる仕様です。
が、しかし!
そんな理想郷・Amazonにも、ひとつ大きな壁が。
それが──出品規制という名の「関所」。
レゴは大人の事情で、新品を出品する際に制限がかかります。
「10個以上の請求書」をAmazonへ提出し、正規のルートで仕入れたかを
証明する必要があるんです。
しかもその請求書は、Amazonが認めたお店で買った証拠じゃないと意味なし。
メルカリや楽天じゃ無効。オーマイゴッド。
でも大丈夫。方法はあります。
僕のおすすめは「カワダオンライン」。
ちゃんとAmazonの基準をクリアしていて、信頼度バツグン。
送料込みで1万円くらいの出費になりますが、
その後ずっとAmazonでレゴを売れるようになるなら、安いもんです。
むしろ、これを通らずしてAmazonデビューは語れません。
関連記事

メルカリは庶民の味方、ただし戦略必須
「いきなりAmazonはハードル高いよ…」というあなた。
そんなときは、とりあえずメルカリ!
初心者の味方、スマホで完結。
出品も発送もラクラク。
とっつきやすさは最強クラスです。
ただし、注意点もあります。
Amazonより売値は安くなりがち。
しかも、Amazonでバカ売れしてても、メルカリではまったく動かない……なんてことも普通にあります。
なぜか?
それはユーザー層がまったく違うから。
あと、価格の相場感もバラバラ。
「Amazonでは1万円なのに、なんでこっちでは3,800円?」みたいな現象、よくあります。
だからこそ、メルカリで売るなら戦略が超重要!
特に大事なのは、「ライバルが出品していない商品」を見つけること。
✔ 売れてる実績(=売り切れ履歴)
✔ 出品数(=ライバルの数)
✔ 値段(=送料込でも利益が出る?)
このあたりをちゃんとチェックして、
「これはいける!」と思えるものだけ出しましょう。
なんとなく出すと……地味〜に心が削られていきます。
通知は鳴らない。値下げしても動かない。
そして最後には、そっと削除ボタンに手が伸びる──なんて未来も。
戦わずして負けるのは、もうイヤですよね?
関連記事

「これから」の人がとるべき道
結論から言うと──まずはメルカリからスタートでOKです!
これはもう鉄板ルート。安心して進んでください。
いきなりAmazonで規制解除は、なかなかにハードルが高い。
書類の壁。仕入れの壁。精神的な壁。
一方メルカリなら、すぐ売れます。
「おっ、レゴってホントに売れるんだ!」と体感できれば、モチベーション爆上がり。
で、もし「これはいけるかも!」と思ったら──
1万円課金して、Amazonデビューの準備に入ってください。
カワダオンラインでレゴ買って、請求書出して、規制解除!
それであなたも、FBA戦士の仲間入りです。
さらに、「もっといける!」と感じたなら……次のステージへ。
ヤフショ、楽天、Qoo10など、他のECサイトも視野に入れましょう。
ここまで来ると、もう一人前の物販戦士。
ただし、開設には「個人事業主の登録」が必要な場合も。
このあたりは“ステップアップ向け”です。
いきなり全部やろうとすると、たぶん爆発します。
焦らず、ひとつずつ行きましょう。
関連記事

最後に、売れ筋の胸熱アンサー
おもちゃ投資のゴールはひとつ。
それは──「値上がったレゴを、きちんと出口で換金すること」。
どれだけいい商品を持っていても、売れなきゃ意味がない。
販路を整えることは、ただの手段じゃありません。
未来のお宝を、現金に変える魔法の扉なんです!
・まずは売ってみることで経験値をためる
・余裕が出てきたら、Amazonの門をくぐる
・在庫と時間に応じて、戦略を練る
この流れでOK。王道です。
最初は誰だって分かりません。
僕も、「どこで売るん?」から始まりました。
でもね、不思議とやってるうちに“見えてくる”んです。
「あ、このタイミングなら売れそう」とか、
「これはメルカリ向きだな」とか。
経験が、ちゃんと武器になります。
だから大丈夫。焦らなくてOKです。
レゴたちは今この瞬間も、押し入れでプレミアムを育てています。
もし「このセット、どう売ろうかな…」と迷ったら、
まずは“自分の今の状況”に合った販路を選ぶことから始めましょう。
初心者でもできることは、ちゃんとあります。
まずは一箱。勇気を出して、売ってみましょう。
きっとその一歩が、未来につながります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それでは、次回のブログもお楽しみに!
関連記事

次回はこちらをお届けします。
コメント
こんにちは!
私も同じ思想でおもちゃ投資やってますので、すごく共感させて頂きました!
質問ばかりですみません、少し気になりました。
既に利確はしていっているのでしょうか?
トコロテンのように利確と再投資を繰り返して、複利運用した方が伸びるの速いと考えています。
今後は生活費確保の為、そのステージに移行する必要があると思うのですが、目安など設定されているのでしょうか?
こんばんは。
ご丁寧なメッセージありがとうございます。共感いただけてとても嬉しいです。
ご質問の件ですが、僕は現在ホールド戦略を中心に運用しており、利確はまだ行っていません。
おもちゃ投資は2023年8月より本格的に開始しており、約2年間の保有を基本とし、年率35%(2年で約70%)のリターンを目標としています。
おっしゃる通り、利確と再投資を繰り返す「トコロテン式」の複利運用を理想としており、僕もいずれはそのフェーズに移行する予定です。
そろそろ初期に仕入れたものの売却も視野に入れており、今後の動きについても検討中です。
詳しい運用方針や考え方はブログにて随時発信していますので、ぜひそちらもご覧ください。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!