はじめに
こんにちは、ミツオです。
今回は「おもちゃ投資を始めるとき、何を用意すればいいの?」
というテーマでお送りします。
資金?知識?設備?それとも勇気?
いろいろ思い浮かぶかもしれません。
でも、最初にハッキリさせておきましょう。
必要なのは──
押し入れ。覚悟。小銭。
そして、ほんのちょっとの妄想力です。
えっ、それだけ!?と不安になりますよね。
でも安心してください。
やってみると分かります。
おもちゃ投資は、拍子抜けするほど静かに始まります。
火も噴きませんし、爆発もしません。
ゴングすら鳴りません。
Amazonのカートに商品をポチッと入れて。
そのまま何事もなかったように昼ごはん。
そんな静けさです。
今回は、そんな「目立たないけどジワジワ楽しい」
おもちゃ投資のはじめ方をご紹介していきます
関連記事

押し入れひとつで始まる「静かな倉庫革命」
まず必要なのは、保管場所です。
とはいえ、いきなりレンタル倉庫を契約する必要はありません。
気合いを入れすぎると、ちょっと方向を間違えるかもしれません。
おもちゃ投資のスタート地点。
それは、そう──押し入れの一角です。
「ここ、昔こたつ布団入れてたな…」
そんなスペースが、未来の資産を育てる神聖なエリアになります。
もはや実家のウォール街です。
未開封の箱。
きれいに積まれたパッケージ。
誰にも知られず、ただ静かに時を待つ。
テレビの裏でホコリをかぶってた空きスペースに、
“未来のプレミアたち”が、ずらりと整列します。
彼らはしゃべりません。
叫びません。
文句も言いません。
ただ黙って、価値が上がるその日を待つのです。
布団の隣で、しっかり熟成されていきます。
ある意味、干し芋と同じです。
関連記事

お金は「毎月の貯金感覚」で十分
「投資」と聞くと、ドカンとお金がかかるイメージ。
チャートにらんで、指先が震えて、胃がキリキリ……。
そんな世界を想像する方も多いかもしれません。
でも、おもちゃ投資は違います。
むしろ、毎月コツコツ積み上げるタイプです。
そう、まるでおこづかい貯金の延長線。
・月に1〜2個だけ買う
・予算は、飲み会1回ガマン分
・最初は「利益」より「経験値」
この3点セットでOKです。
大丈夫、バズーカみたいな資金はいりません。
「よし、30個まとめて買うぞ!」なんて無理は禁物。
逆に疲れますし、在庫の山を前に冷静さを失います。
むしろ、小さく始めて、じわじわ育てるほうが長続きします。
気づけば、押し入れが積立資産。
棚の奥から未来の自分がウインクしてきます。
これが「未来に利息がつく押し入れ貯金」。
おもちゃ投資の、なんともゆるくてステキなところです。
関連記事

一番大事なのは「2年間ホールドする覚悟」
これだけは絶対に伝えたい。
おもちゃは──買ってからが本番です。
ネット上では、すぐに転売してチャリンと利益を得る人もいます。
でも、おもちゃ投資は違います。
目指すのは「長期熟成型プレミア」。
スピード勝負じゃなく、じっくり寝かせる勝負です。
目安は、およそ2年。
買ったらすぐ、押し入れにそっとイン。
「また会う日まで」とつぶやいて、しばしのお別れです。
・ちょっと値上がりしても、売らない
・急に人気が出ても、焦らない
・SNSで騒がれても、「ふーん」で流す
そうやって、グッとガマン。
2年後──押し入れの奥から出してみたら…
「おぉ!?こんなに値上がりしてたの!?」と目を疑うかもしれません。
その瞬間、あなたの中のガッツポーズが爆発します。
おもちゃ投資の成功率を分けるのは、仕入れ力よりもホールド力。
欲との戦いに勝った者にだけ、プレミアはほほ笑みます。
関連記事

他にもある!こんなスキルもあると便利
「押し入れ・覚悟・小銭」だけでも始められますが、
あったら助かるスキルもいろいろあります。
たとえば、こんな感じです。
検索力。
過去の似たおもちゃがどう値上がりしたか?
今の商品が廃盤なのか?を見抜くリサーチ力。
観察力。
アニメや映画の流行をいち早くキャッチするアンテナ。
情報はテレビより、意外と子どもの雑談にあります。
我慢強さ。
「おっ、上がった!」と思っても、売らない勇気。
価格変動に一喜一憂しない、心のブレーキです。
情報スルー力。
「そんなの売れないよ〜」といった外野の声は、即ミュート。
ネガティブは押し入れに入れません。
そして、妄想力。
「このおもちゃ、2年後には◯万円に…!」と未来が見える特殊能力。
根拠があるかどうかは、さておきです。
とはいえ、これらのスキル。
最初から完璧じゃなくて大丈夫です。
正直、どれも経験を積んで少しずつ精度を上げていくもの。
商品知識を覚えるのは大変ですが、意外と楽しく身につきます。
好きなことを追いかけてたら、気づけば詳しくなってる。
そんな成長の仕方が、またおもちゃ投資のいいところなんです。
関連記事

最後に:必要なのは「未来を信じる気持ち」
おもちゃ投資って、派手じゃありません。
爆益もなければ、ドヤ顔も出番なし。
誰にも気づかれず、ひっそりと押し入れに積まれていく日々です。
でも、それでいいんです。
むしろ、それがいいんです。
なぜならこれは──
静かに未来を信じる、しずしず系投資だから。
「これ、たぶん将来高くなる」
そんな直感にそっと乗っかって、2年後に答え合わせ。
それが当たっていたときのあの高揚感…!
ちょっと胸熱じゃないですか?
だからこそ、これから始めたい人に伝えたい。
必要なのは、特別な才能ではありません。
押し入れと、覚悟と、小銭。
そして、ちょっとの妄想力。
あとは──未来の自分を、少しだけ信じる勇気。
「まぁ…なんとかなるっしょ」くらいの、ゆるい前向きさです。
次回もまた、静かに未来を育てる投資のお話をお届けします。
ではまた、お会いしましょう!
関連記事

次回はこちらをお届けします。
コメント